2021.03.26 14:39次の中3への受験指導開始創学館では春休みから、次の学年として授業を行っております。そして、新しい中学3年生の学年にも始まりました。受験指導が。形式としては初回の今日何も考えずに、ただ無心に走るのも訓練ですしかし、訓練の効果や目標などの「自覚」「目的意識」などをもったうえでの訓練はもっと効果的です。そこで...
2021.03.24 05:34修了式学校では修了式春休み突入です。子どもが通っている小学校に行き、先生に挨拶してきました。お世話になった先生が学校を離れる、とのことで。学年が変わる春お別れと、新しい出会いの季節だな、と改めて感じます。同じ年は存在しない、という視点で「一期一会」の精神を再認識です。創学館においても「...
2021.03.23 13:48お電話いただいた方、ありがとうございますチラシを見てお電話くださる方知り合いの方が通っていて電話くださる方様々な方がいらっしゃいます。数多くある塾から、興味を持っていただきありがとうございます。知らない塾に電話かけるのって、気持ちとして色々緊張されることがあるのではないかと思います。「塾に電話って、なんて言えばいいのだ...
2021.03.19 06:332021年3月18日公立高校合格発表公立高校の合格発表これで今年度の受験指導が一区切りとなりました。高校受験私立専願は1月下旬に終わり特色化選抜も1月下旬に終わり公立推薦は2月中頃で終わり公立入試一般は3月中頃で終わる早く決まる子と比べれば一か月半近く受験の期間が長かった訳です。きっと苦労や苦悩、不安と期待色んな気...
2021.03.16 13:395万円給付表明のニュースひとり親や低所得世帯には、子ども1人あたり5万円の給付をする方向で、というニュースが目に留まりました。税金の目的の一つに「所得再分配」というものがあり、そういう考え方でいけば使い道としては特に間違ってはいないかと思いました。しかし、ニュースの下の方にあるコメント欄には様々な意見が...
2021.03.15 12:57テストで点数取る方法テストで高得点とる方法は?「勉強する!」という答えが返ってきそうですが、間違ってはいませんが、勉強・・・したいですか?ということでして。。。少なくとも、自分自身は勉強はしたくありません・・・塾で勉強を教えていますけれど・・・勉強が好きだから塾で勉強教えているわけではなくむしろ、勉...
2021.03.13 10:393月11日 中3生との区切りの日3月12日が中学校の卒業式その前日の夜に、中3生との区切りの式を行いました。小学生から通ってくださったご家庭も多く。色々な想いがあふれた日になりました。「卒業おめでとう」の言葉の意味自分が中3の時に思ってたこと、今の自分が思うことなどなど今日までは、中3生としてみんなと会えるのが...
2021.03.10 08:502021公立入試範囲が変わるとのことで、奇をてらった問題が増えるかと思いきや・・・基本的には例年通りの形式が踏襲されていたようで。奇をてらった問題の予想をたくさんしてみましたが、外れが多かったです。。。やはり、王道こそ入試対策、ということだと痛感致しました。もちろん、王道の対策も満遍なくやったう...
2021.03.05 11:14春休みのチラシ配布中です以前にも記載した通り、チラシは学校前での配布ではなく、ご自宅のポストへと入れている方式をとっている創学館です。今は春期講習のご案内の最中です。学年が変わる時は、新しい習い事を始めるきっかけと、お考えのご家庭も多いようで。でも、「ウチには塾に通うような子どもいません!」というご家庭...
2021.03.04 05:51海運力と陸運力 社会の問題 解答なぜ舟で運ぶほうが、陸路よりも優れているのか舟を使った方が安いから一体なぜ?というところで止まっていました。舟はどうやって動かすのか?人力で動かす場合もありますが、風や潮の流れ、川の流れという「自然の力」を活用して動かすことができます。それに対して、陸路(馬)であれば、馬に載せる...
2021.03.03 11:30海運力と陸運力 社会の問題 問題提起室町時代の問題で、北陸の資材、食材をどういう経路で京都まで運搬したのか、という記述の問題京都までの主な陸路と琵琶湖での水運の経路の両方が載っている資料北陸から陸路で琵琶湖→琵琶湖は舟で運搬→京都に近い坂本や大津で陸路に切り替えて京都まで運搬というのが適切な運搬経路で、馬借の役割を...
2021.03.02 07:40お誕生日会子どもの幼稚園で、3月生まれの子対象のお誕生日会があり、参加してきました。年中さんなので、3月で4歳から5歳になる子がクラスで発表されていました。お名前呼ばれ、好きな遊びを発表し。とっても微笑ましい光景でした。同じクラスで3月生まれではないお子さんも、きちんと座って、「おめでとう...